歯を失うリスクもある歯周病
歯周病は、歯周ポケット内に溜まったプラークや歯石の中で繁殖した細菌が出す毒素によって歯茎が炎症を起こし、歯を支える骨が溶かされる病気です。歯周病が進行すると、歯を支える土台が不安定になるため、グラグラと揺れるようになり、最終的に抜ける可能性があります。
歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状が現れないため、気が付いた時には重度まで進行しているケースも少なくありません。また、特に喫煙の習慣がある方や妊娠中の方、糖尿病の方は歯周病のリスクが高くなるといわれています。
北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」では、歯周病から患者様の歯を守るため、さまざまな治療法をご提供しています。
こんな症状は
歯周病かもしれません
- 歯茎が腫れている
- ブラッシングすると歯茎から血が出る
- 食べ物が歯に挟まりやすくなった
- 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える
- 朝起きると口の中がネバネバする
- 歯茎が赤、または紫に変色している
- 歯を指で触るとグラグラする
- 歯茎から血や膿が出ている
- 口臭が強くなった
歯周病は、自然に自覚することが難しい病気です。鏡で一度チェックしてみましょう。
当院の歯周病治療の特長
内服薬による負担の少ない
歯周内科
歯周病とは、歯周病の原因菌による感染症です。歯周病治療の基本は、歯周病の原因となる歯周ポケット内のプラークや歯石を除去する処置ですが、基本治療だけでは効果が見られないケースもあります。
歯周内科とは、内服薬で歯周病を治療する治療法です。まず、位相差顕微鏡によって唾液や口腔粘膜などに含まれる細菌の数や種類、状態を確認し、細菌の除去に適した薬剤を内服することで細菌を減らし、歯周病の治癒を目指します。歯周病の原因菌は複数あり、歯周病の原因となっている菌に効果的な薬で直接除菌ができるため、より効果を得やすくなる治療法です。
これまで歯周病医療を継続してきたものの、思うような効果を得られない方にお勧めの治療法です。
光で歯周病菌を殺菌するLAD治療
活性酸素には高い殺菌力があり、身体の中でも活性酸素は細菌やウィルスを撃退する役割を担っています。光殺菌治療では、歯周ポケット内に光に反応するジェルを注入し、特殊な光を照射することで活性酸素を発生させ、歯周病の原因菌を殺菌します。痛みもほとんどなく、薬剤を使用しないため、安全性の高い治療法です。
重度の歯周病治療にも対応
北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」では、歯をできるだけ残すことを重視し、歯周病治療を行っています。重度の歯周病であっても、上記の治療法のほか、外科処置や失われた歯茎の再生療法などを行うことで歯を残せる可能性があります。
歯がグラグラする場合や歯茎が下がって歯が長く見える場合、固い物を噛みにくくなった場合などは、早めにご来院下さい。また、他院で抜歯が必要と診断された方、セカンドオピニオンを希望される方もお気軽にお問い合わせ下さい。歯茎や骨の状態を調べる精密な検査を行い、現在の状態を丁寧にご説明した上で、適切な治療法をご提案します。
歯周病の進行段階
歯周病は初期段階を「歯肉炎」、それ以降を「歯周炎」と呼びます。進行段階の目安の一つには、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さがあります。
- Phase01
-
歯肉炎
【歯周ポケットの深さ:2mm】
歯茎に軽い炎症が起きています。ブラッシングすると、歯茎から血が出ることがあります。
- Phase02
-
軽度歯周炎
【歯周ポケットの深さ:3mm以下】
歯を支えている顎の骨が溶かされ始め、歯茎の腫れやブラッシング時の出血が増し、口臭も強くなります。冷たい物などがしみることもあります。
- Phase03
-
中等度歯周炎
【歯周ポケットの深さ:4~6mm】
顎の骨は半分以上溶かされ、歯を舌や指で触るとグラグラします。歯茎からの出血や腫れ、口臭はさらに強くなり、歯が浮くような感覚も現れます。
- Phase04
-
重度歯周炎
【歯周ポケットの深さ:7mm以上】
顎の骨はほとんど溶かされ、歯は大きくグラグラして今にも抜け落ちそうな状態です。歯茎が下がって歯が長く見え、歯根部分が露出して刺激が伝わりやすくなり知覚過敏の症状も現れます。出血や膿、口臭がひどくなり、放置することで歯は抜け落ちてしまいます。
歯周病検査と治療法
歯周病検査
歯周病治療は、進行段階に適した方法を用いて行います。当院では次の方法によって、歯周病の進行度を調べています。
ポケット診査
-
歯周ポケットの深さを、専用の計測器具で計ります。深ければ深いほど、歯周病が進行していることが分かります。
歯の動揺度検査
-
歯を指やピンセットなどでつまんで動かし、どれだけ揺れるかを調べます。揺れの範囲が大きいほど、歯周病が進行していることが分かります。
レントゲン検査
-
レントゲン撮影によって、顎の骨の状態を調べます。骨の溶解がひどいほど、歯周病は進行しています。
治療法
ブラッシング指導
-
適切なブラッシングは歯周病治療の基本です。当院では、一人ひとりの口腔内の状態に合わせた、効果的なブラッシング法の指導を行います。
スケーリング
-
スケーラーと呼ばれる専用の器具を使い、ブラッシングだけでは除去できないプラークや歯石を除去します。当院では効果的に汚れを除去できる超音波スケーラーを使用しています。
ルートプレーニング
-
歯周ポケット内に付着した歯石をキュレットと呼ばれる器具で丁寧に除去します。歯石を除去した後は、汚れが再付着しにくいよう歯の表面をツルツルに磨いて仕上げます。
歯周外科について
歯周病が重度にまで進行すると、一般的な歯周ポケットの上部からの処置だけでなく外科的処置が必要になります。当院では歯周病の外科的処置が可能です。重度の歯周病もあきらめず、当院までご相談下さい。
-
歯周ポケット掻爬(そうは)術)
-
局所麻酔を行った上で、歯周ポケットの奥深くまで入り込んだプラークや歯石を、専用の器具で残らず掻き出す処置です。軽度・中等度の歯周炎に対して行います。
-
フラップ手術
-
歯茎を切開してはがし歯根を露出させて、付着しているプラークや歯石、また歯周病菌に冒された軟組織を除去する処置です。中等度・重度歯周炎に対して行います。
-
再生治療
-
歯周病の悪化によって溶かされてしまった顎の骨を再生させる治療です。骨を再生させたい部分に「メンブレン」という膜を入れる「GTR法」や、「エムドゲインゲル」というゲルを入れる「エムドゲイン法」により、骨より再生スピードが早い軟組織が入り込むのを防ぎながら骨の再生を促します。
-
レーザー治療
-
当院では歯周病の外科的処置に、レーザー治療器を使用しています。レーザー治療器は、痛みなく歯肉を切開したり、感染部位を殺菌したりすることが可能です。また傷口の治癒促進や痛みの緩和にも効果があります。
グラフト
歯周病の進行によって大きく顎の骨が溶かされている場合には、骨移植や歯肉移植を行います。
-
ボーングラフト
-
顎の骨が溶かされて不足している部分に骨移植を行い、骨の再生を促します。
-
ジンジバルグラフト
-
上顎の口蓋(こうがい)から結合組織を切り取り、歯肉が退縮している部分の上皮と骨膜の間に移植して、歯根を覆っている歯茎の厚みを確保します。
歯周病治療における注意点
- 歯茎を触るので痛みが出る場合があります。
- 重度の歯周病の場合、歯周外科治療が必要となる場合があります。
- 歯周外科治療の場合は外科処置を伴うため、術後に出血、腫れ、痛みを生じることがあります。
- 自由診療(保険適用外)となります。