できるだけ痛みを抑えた
治療の提供
「歯医者は痛い」というイメージから、歯に痛みや違和感があっても我慢してしまう方がいらっしゃいます。しかし、虫歯は放置していても自然に治ることはなく、放置するとさらに痛みも増し、治療の難易度も高まります。
北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」では、歯科治療の痛みが苦手な方でも安心して治療を受けられるよう、表面麻酔やレーザー機器を活用し、できるだけ痛みを抑えた虫歯治療を行います。
再発リスクを抑えた
こだわりの虫歯治療
虫歯は非常に再発しやすい病気であり、再発と治療を繰り返すと最終的に歯を失う可能性が高くなります。当院では患者様の大切な歯を守るため、治療後の再発リスクを抑えることを重視した、精密な虫歯治療をご提供しています。
マイクロスコープによる
精密な虫歯治療
肉眼では患部を詳細に確認することはできず、虫歯部分を確実に除去できないケースがあり、虫歯の取り残しは再発リスクを高めます。また、詰め物や被せ物を装着する際に生じる段差やすき間も虫歯の再発につながるものです。
当院では、患部を最大20倍にまで拡大できる歯科用顕微鏡のマイクロスコープを活用し、虫歯部分を確実に除去すると共に、補綴物装着時のすき間や段差を極力少なく抑えた精密な治療を行います。
MTAセメントの活用による
MI治療
歯への侵襲を最小限に抑えるため、できるだけ歯を削らない、抜かない治療をMI(ミニマルインターベーション)治療といいます。重症化した虫歯の場合、一般的には神経を抜く根管治療を選択しますが、神経を抜くと歯の寿命は短くなります。そのため、当院ではMTAセメントを使用することで神経を抜かずに残すMI治療を行います。
MTAセメントは高い殺菌力を持ち、根管内に充填すると根管内の細菌を死滅させ、新たな細菌の侵入を防ぐことができます。つまり、MTAセメントの活用は、虫歯の再発を抑えるだけでなく、歯の寿命を延ばすこともできるのです。
このような症状は
虫歯の可能性があります
- 歯に茶色や黒くなっている部分がある
- 歯と歯茎の間が白く見える
- 奥歯の溝が黒ずんで見える
- 冷たい物や温かい物を食べると歯にしみる
- フロスや歯間ブラシがひっかかる
- 噛むと痛みを感じる時がある
虫歯は初期段階ではほとんど自覚症状が表れず、気が付いた時には虫歯が進行しているケースも少なくありません。虫歯から歯を守るためには、早期治療が大切です。上記のような症状が見られる場合は、当院に早めにご相談下さい。
虫歯の進行と治療
CO:ごく初期の虫歯
歯の表面を覆っているエナメル質がわずかに溶け、白濁しています。まだ痛みはありません。
治療法
フッ素塗布で歯の再石灰化を促したり、適切なブラッシングを行ったりすることで、治癒が期待できる段階です。
C1:エナメル質の虫歯
エナメル質の溶解が進み、黒ずみが現れます。この段階でも、まだ痛みはありません。
治療法
虫歯菌に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)で補います。
C2:象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質まで溶かされています。冷たい物や甘い物がしみるようになります。
治療法
C1と同じく虫歯菌に冒された部分を削り、詰め物で補います。
C3:神経まで達した虫歯
虫歯が歯の奥の神経まで達しています。何もしなくても常に激しい痛みがあります。
治療法
虫歯菌に冒されて死んでしまった神経や血管を取り除く根管治療を行います。その後被せ物を装着し、歯の機能を回復させます。
C4:歯根まで達した虫歯
歯冠部分はほとんど溶けてなくなっています。神経が死んで一時的に痛みはなくなりますが、歯根に膿がたまると再び激しく痛みます。
治療法
ここまで進行すると、抜歯するしかありません。抜歯後にはインプラントや入れ歯などによって、歯の機能を回復させます。
重度の虫歯を救う根管治療
虫歯が重度にまで進行すると、歯根にある歯の神経や血管は虫歯菌に冒されて死んでしまいます。そうなった歯は、従来では抜くしかありませんでした。しかし、歯は1本でも失うと口腔内全体のバランスを崩す原因になるため、なるべく抜かずに残したいのです。
そこで行うのが根管(こんかん)治療です。根管治療とは、死んでしまった神経・血管を歯根の中を通る根管という細い管の中から取り除き、内部を洗浄・消毒して薬剤で充填し、密封する治療法です。歯は神経を取り除くと栄養が行きわたらなくなってもろくなりますが、口腔内の健康維持のためには歯を失うより残す方が、メリットが大きいといえます。
根管治療のこだわり
マイクロスコープを用いた
精密な処置
当院では根管治療に、患部を20倍まで拡大して見ることができるマイクロスコープを使用しています。根管の内部を目で見て確認しながら処置が行えるため、精密な処置が可能になります。
細菌の侵入を防ぐラバーダム防湿
治療の際には、対象の歯の周りを覆うゴムのシート「ラバーダム防湿」を使用しています。これは、患部を見やすくしながら根管に細菌が入り込むのを防ぐことが目的です。また治療器具や歯の欠片などが、誤って口腔内やのどに入り込むのも防げます。
光殺菌による完全除菌
北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」では根管治療に、「光殺菌(LAD)」を採用しています。光感受性ジェルに特定の波長の光を当てることで、これまでの治療法では除去しきれなかった細菌まで死滅させます。感染の再発防止にもつながる、新しい方法です。
確実な除去を可能にする
ニッケルチタンファイルの使用
根管の中から汚染物質を取り除く処置には、ニッケルチタンファイルを使用しています。しなやかさを持つため複雑な根管の形状にフィットし、汚れを残らずかき出すことが可能です。