北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」|小児歯科・妊婦様の歯科治療

  • 北浜駅直結
  • 淀屋橋駅徒歩4分
  • 大阪証券取引ビル2階
  • 地下駐車場あり

child

小児歯科・妊婦さんの
歯科治療

お子様の治療は女性の
歯科医師が優しく対応

北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」には、女性の歯科医師が2名在籍しています。恐怖心を和らげながら、優しく対応するので、歯医者を怖がるお子様や歯医者が初めてのお子様でも安心です。

小さな頃から定期的に歯医者に通院する習慣を身に付ければ、将来、虫歯や歯周病に悩むことなく、健康な口腔内を維持できる可能性が高くなります。大切なお子様の歯を守るため、定期的にご来院下さい。

お子様が楽しく通える
歯医者であるために

ご家族一緒に診療室に入れます

当院の診療室は、ベビーカーでも入室できるゆとりある設計です。また、完全個室となっているため、ほかの患者様に気兼ねすることなく治療を受けられます。一人で診療室に入ることに不安があるお子様の場合は、保護者の方がお子様と一緒に診療室に入り、診療チェアの側でお子様の治療の様子を見守って頂くことも可能です。

お子様の性格に合わせた
無理のない治療

嫌がるお子様を無理に座らせ、強引に治療を進めるとお子様は歯医者を嫌いになってしまい、継続した通院が難しくなります。当院では、無理に治療を進めることはありません。一人ひとりのお子様の性格やペースに合わせながら、ゆっくりと治療を進めます。ご安心下さい。

治療後には頑張ったご褒美を

頑張って治療を受けたお子様には、治療後にささやかなご褒美としておもちゃをご用意しています。お子様に人気のキャラクターグッズの中からお子様が気に入った物を選んで頂きますので、ご褒美が楽しみで通って下さるお子様もたくさんいらっしゃいます。

歯が生え始めたら
歯医者に通う習慣を

歯が生えてくると同時に虫歯のリスクは生じます。乳歯は永久歯に比べて柔らかく、歯の表面を覆うエナメル質も薄いため虫歯になりやすく、虫歯になった場合は症状が速く進行するという特長があります。また、乳歯が虫歯になると永久歯が虫歯になるリスクも10倍程度上がるとされています。

お子様の歯を虫歯から守るためには、ご自宅でしっかりブラッシングをすると共に歯科医院で定期的に予防処置を受けることが大切です。歯が生え始めたら、歯医者への通院を開始しましょう。

小児歯科メニュー

ブラッシング指導

お子様の口腔内の中は、成長に伴い変化し続けています。一人ひとりの成長段階に適した正しいブラッシング方法を指導します。ご家族の方には仕上げみがきのコツをお教えしますので、10歳頃までは続けてあげて下さい。

シーラント

奥歯にある深く複雑な溝は汚れがたまりやすく、ブラッシングをしても汚れが落としにくいため、虫歯になりやすいのが特長です。そこであらかじめレジン(歯科用プラスチック)で溝を埋め、虫歯を予防します。

フッ素塗布

フッ素には歯の再石灰化を促進し、歯質を強くする効果があります。そこで定期的に歯の表面に塗布し、虫歯に強い歯にします。とくに、虫歯になりやすい乳歯や生え替わったばかりの永久歯に効果的です。

過剰歯の抜歯

通常生えるべき本数より多く生えてきた歯を、過剰歯といいます。過剰歯は、周りの歯の発育を妨げることが多く、ほとんどのケースで抜歯が必要です。当院では、お子様の負担をできるだけ抑えられるよう配慮して抜歯を行います。

床矯正

乳歯の時期に、後に永久歯が生える際のスペースを確保するために行う矯正治療です。入れ歯のような取り外せる装置を使って、少しずつ顎を広げていきます。この時期の治療を「一期治療」といい、これを行うことで将来本格的な矯正治療が必要になった際の抜歯の確率を下げることができます。

唾液テスト

唾液を採取し、口腔内の虫歯菌の質や数を測定します。一人ひとり異なる口腔内の状況を知ることで、それぞれに適切な予防プランをご提案できます。

妊娠中も歯科治療を
受けられます

妊娠中は、お腹の赤ちゃんに影響があるのではとの不安から、歯に痛みを感じても我慢してしまう方が少なくありません。しかし、安定期に入る妊娠中期であれば、ほとんど問題なく歯科治療を受けられます。

妊娠後期になるとお腹も大きくなるため診療ユニットに座り続けることも辛い場合があり、母体への負担が大きくなる恐れがあります。歯に違和感がある場合は、安定期に入ったタイミングでの受診をお勧めします。

妊娠中は口腔内も変化します

妊娠するとホルモンバランスの変化によって、口腔内が酸性に傾くため、虫歯になりやすい状態となります。また、つわりがあると吐き気のためにブラッシングがしにくくなり、口腔内を清潔に保つことが難しくなります。食べ続けないと吐き気が収まらない場合も間食が増え、虫歯のリスクは高まるでしょう。

さらに、妊娠中は口腔内の汚れや細菌を洗い流す自浄作用を持つ唾液の分泌量が低下します。唾液の分泌量が低下すると、口腔内はネバネバし、虫歯のリスクが高まります。加えて、歯茎の腫れや出血なども起きやすくなり、歯肉炎につながる恐れもあるのです。

妊娠中はさまざまな理由から口腔内のトラブルが起きやすい時期です。安定期には必ず歯科検診を受診するようにしましょう。

Pick upお子様の健康にも影響する
「妊娠性歯周炎」に注意

妊娠中にかかる歯周病を、妊娠性歯周炎といいます。妊娠性歯周炎はお母さんの歯の健康を脅かすだけでなく、実はお腹の中の赤ちゃんにも影響を与えることが分かっています。歯周病菌が子宮の筋肉に陣痛に似た収縮を起こし、早産や低体重児出産を引き起こす確率を高めてしまうのです。

妊娠性歯周炎には、歯科医院での専門的なクリーニングが欠かせません。初期に自覚症状が出にくい病気ですので、安定期に入ったら一度検診を受けにお越し下さい。

妊娠中の不安や体調に
寄り添い適切な治療を

北浜・淀屋橋の歯医者「岡村歯科」には、女性の歯科医師が在籍しており、治療中の体勢にも気を配るなど、妊娠中でも安心して治療を受けられる体制を整えています。また、妊娠月数やつわりなど、体調の変化にも配慮し、時期に応じた適切な治療を提案しています。

何より、安定期以降であってもレントゲンや麻酔に不安がある場合には患者様の意思を尊重しているのでご安心下さい。